【住友林業】ニューノーマル時代の中、「木と暮らす、新しい日常。」を

いま、新しい生活様式や暮らしへの意識の変化が注目を集めています。自宅での働き方や過ごし方、収納、そして清潔への配慮。これからの住まいには、従来の家づくりにプラスαのアイデア・工夫が必要のようです。長年にわたり培った家づくりのノウハウに、美しく、強く、やさし…

【平屋】シニア夫婦が安心・快適に暮らすための平屋の工夫ポイント

子どもたちが成人し、それぞれ家庭を持った今、「家はそれほど広くなくてもいい」と考えるシニア層が増えています。「2階なんてまったく使っていない」「部屋数もそんなに必要としない」などの理由から、「平屋」が終の住処として人気を集めます。とはいえ、単純に間取りをコ…

【おうち時間】在宅勤務を快適に。おうち仕事がはかどる工夫5選

コロナ禍によって在宅勤務、リモートワークが推奨されるようになりました。でも、いきなり在宅勤務を言い渡されても、もともと自宅は仕事をするための場所ではないため、仕事を快適にこなすことに難しさを感じている方は少なくないようです。これから新しい家づくりをスタート…

【おうち時間】家で過ごす時間をより便利に楽しみ充実させる工夫7選

コロナ禍によってもたらされた新しい生活様式。“おうち時間”が増える中、住まいにもそれらを受け止める工夫や間取りが求められています。おうち時間をしっかりと意識した家づくりをすることで、家族の絆、豊かさがが深まります。今回は、「おうち時間 プライベート編」とし…

【庭づくり】憧れの庭づくりにおける植栽のメリット・デメリット

戸建住宅を建てるとき、「お庭をつくりたい!」という思いを抱いている方は少なくないでしょう。庭づくりは、住まう方それぞれの個性や趣向が表現されて千差万別ですが、「せっかくなので木を植えよう」と考えている方も多いと思います。しかし、木を植える場合、メリットもた…

【ジョリパット】ジョリパットって何?いまさら聞けない建築基礎知識

友人とはじめての家づくりを会話していた時、「やっぱりジョリパットにするの?」と言われ、頭の中は「???…」。笑顔で「まだ決めていないの」とごまかしたものの、「ジョリパットって何???」。今回は建築用語の基礎知識として、ジョリパットをご紹介したいと思います。…

【家庭用サウナ】サウナを自宅で実現する際のコストや維持費を解説

サウナがとても流行しています。リラックス効果が高く、健康にもいいとされるサウナは、以前は男性のものという印象がありましたが、いまでは若い女性にも大人気です。そんなサウナ―(サウナをこよなく愛する人たちの名称)にとって憧れなのが“マイサウナ”。つまり「自宅に…

【モジュール】「尺モジュール」、「メーターモジュール」って何?

住まいの工法・構造や家づくりにおける特徴を調べていると、「尺モジュール」や「メーターモジュール」という言葉に出会うことがあります。「この違いって何?」と疑問を持った方に、それぞれの違いとメリット・デメリットをお伝えしましょう。 モジュールとは、建築寸法の…

【V2H】本格的なEV時代を迎えて知っておきたいV2Hの基礎知識

V2Hという言葉を見かける機会が増えてきました。これは「Vehicle to Home(ビーグル・ツー・ホーム)」の略で、日本語に訳すと「クルマから家へ」。電気自動車(EV・PHV)に貯めておいた電気を住宅側に取り込んで使用できるシステムのことを指します。…

【富士住建】心地よく暮らす二世帯住宅の秘訣・実例を公開!その3

お互いのプライバシーを心配しがちな二世帯住宅ですが、プランニングのコツと工夫すべき点をしっかりと理解しておけば、快適・便利な二世帯住宅が完成します。 前回の記事では、「半同居スタイル」をお伝えしましたが、最終回の今回は「共有スタイル」、そして「近隣居スタ…