【セキスイハイム・実例】暮らしの中心に庭があるコの字型の平屋の家

暮らしのすべてをワンフロアで。いま、生活動線が便利で開放感も手にできる平屋が注目を集めています。セキスイハイムの平屋は、快適性はもちろんのこと、高い住宅性能によって、長く安心に暮らせる住まい。実際に平屋に暮らされている方の声は、きっとあなたの家づくりに役立…

【家庭用金庫】防犯・災害に備える家庭用金庫のポイント解説

金庫と聞けば「貴重品を泥棒から守る」といった防犯のイメージが強いと思いますが、最近では地震や火災、津波、水害などの災害から貴重品を守るために設置を検討する人が増えているようです。そこで今回は、家庭用金庫を設置する場合に、どんな場所に置き、どんな工夫(対策)…

エネファーム

【エネファーム】その仕組みとメリット・デメリットとは?

家づくりを進める中で、「エネファーム」という言葉を耳にすることがあると思います。ところが、「そもそもエネファームって何?」「どんなメリットがあるの?」という疑問を抱く方は少なくないようです。今回は、エネファームについて勉強したいと思います。 1つのエネル…

【災害に強い家づくり】身を守り、生活を支えるための7つのポイント

どこかで常に地震が起き、昨今は大雨などの自然災害も増えている日本。そんな生活環境下においては、安心・安全を行政に求めるだけでなく、“わが家を備えある家”にし、家族、そして暮らしを守ることが大切となります。 今回は、「レジリエンス」(自発的治癒力)が高く、…

地震イメージ

【地震対策】住まいづくり計画で大切な地震対策・空間設計

日本では住まいづくりにおいて地震対策は大切です。耐震性に優れた家を建てることはもちろんですが、居室空間の計画においても、あらかじめしっかりと地震対策を施すことが重要となります。 揺れは想像以上の被害をもたらす。まずはどんな危険があるかを知ろう これまで…

【土地探し】プロに学ぶ、暮らしや防災面から見るいい土地の選び方

以前に、「【土地探し】失敗しない、いい土地の見分け方、選び方のポイント」という記事をご紹介し、土地選びのコツをお伝えしました。今回は、さらに一歩進め、暮らしや防災面から見るいい土地の選び方を、神奈川県で不動産業を営むS社長に伺いました。プロならではの視点は…

セキスイハイム在宅避難

これから考えるべき「在宅避難」が可能な家づくり/セキスイハイム

「在宅避難」という言葉をご存知でしょうか。在宅避難とは、大規模自然災害時に自宅で待機すること。たとえば首都圏直下地震などの大規模地震が発生した場合、避難者数は最大約339万人(※1)と予測されている一方、都内の避難所収容可能人数は、約328万人(※2)と試…

地盤調査

【免震・制震】万が一に備え免震・制震のメリット・デメリットを知る

自然災害の多い日本。特に地震への備えは家づくりにおいてとても重要です。そこで検討したいのが「耐震」構造。でも、「免震」や「制震」という言葉も聞き、正直、その違いが分からないという方も少なくないようです。そこで頑丈な住まいをつくるための“構造の基礎”をお伝え…

スマートハイム

太陽エネルギーで自給自足。スマートハイムが目指す暮らし「グリーンシフト」/セキスイハイム

昨今、私たちの暮らしは、自然災害などによる大規模停電や、電気料金の値上がりなどいくつもの「エネルギー不安」に直面しています。リスクを最小限にし、家族が安心して暮らす為にも、あらためて見直したいのが、「太陽エネルギー」の活用です。 これまではソーラーで発電…