【災害に強い家づくり】身を守り、生活を支えるための7つのポイント

どこかで常に地震が起き、昨今は大雨などの自然災害も増えている日本。そんな生活環境下においては、安心・安全を行政に求めるだけでなく、“わが家を備えある家”にし、家族、そして暮らしを守ることが大切となります。

今回は、「レジリエンス」(自発的治癒力)が高く、「在宅避難」にも対応し、「エネルギーを自給自足」できる住まいの重要性を、災害リスクの観点からお話ししたいと思います。


自然災害における「一次災害」とは?「二次災害」とは?

自然災害に備える「防災配慮住宅」を考えるうえで知っておきたいのが、「一次災害」と「二次災害」です。

一次災害とは、地震による倒壊や風水害などによる破損・水没など、“直接的な被害”を指します。

一方、二次災害とは、“被災後の暮らしに支障をきたす被害”のことを言います。余震による損傷、台風の強い風での飛来物による損壊はもちろん、災害によって引き起こされた停電や断水による生活困難も含まれます。

つまり、災害に強い家を考えるとき、“一次災害にも強く、二次災害にもしっかりと備えていることが重要”となるのです。

では、災害に強い家づくりにおける、それぞれのポイントを見ていきましょう。


災害に強い家その1:制震・耐震・免震システムで巨大な揺れから守る

耐震等級で表される耐震性能の高い構造を選ぶことは当然ですが、巨大な揺れ、そして繰り返される余震から身を守り、建物の倒壊・損壊を免れるためには、プラスαの制震・耐震・免震システムの導入が大切です。

ハウスメーカー各社で、それぞれに独自の構法やシステムを開発・提案していますので、しっかりと比較・検討することをおススメします。

巨大地震は、毎年のようにわが身に降りかかるものではないため、どうしても地震リスク軽減への予算は削りがちです。「巨大地震なんて自分には関係ない、遭うわけない」と考える方は意外と多いようですが、ほとんどの地震学者が、「日本列島ほぼ全域で大地震の活動期に入りつつある」という認識を持っている今、プラスαの制震・耐震・免震システムの導入は必須と言えるのではないでしょうか。


災害に強い家その2:耐久性の高い屋根材や窓を採用する

台風などによる強風で、屋根材が飛ばされたり、物が飛んできて自宅の窓が割れたりといったリスクを軽減するために、耐衝撃性の高い屋根材や窓を採用することも大切です。屋根材は軽さも大切で、軽いと建物の重心が低くなり、地震時の揺れも軽減できます。

自宅が被害を受けるだけでなく、屋根材が飛散して周囲に迷惑をかけてしまうリスクも考えて、しっかりとしたチョイスを行いましょう。


災害に強い家その3:電気をつくり、蓄えることで在宅避難が可能に

災害時には、避難所で生活することになる可能性がありますが、避難所生活は環境の変化などによるストレスで体調を崩す人も少なくありません。自宅での居住が継続できる場合、自治体は在宅避難を推奨しています。

とはいえ自宅で暮らすためには、エネルギー(電気)が必要不可欠です。電気がなければ夜は暗く、電子レンジや冷蔵庫も使えません。また、テレビを見ることもできず、災害情報を手にすることができなくなり、不安な気持ちで過ごすことになります。

そこで重要となるのが、自ら電気をつくり、蓄えておける機能です。「太陽光発電」や「エネファーム」で電気をつくり、「蓄電池」や「EV・PHV(電気自動車)」などに蓄えることで、停電が回復するまでの間においても、通常とほぼ変わらない生活を担保することが可能となります。「エネファーム」があれば給湯し、温かいお風呂に入ることも可能です。


災害に強い家その4:EV(電気自動車)なら蓄電池代わり&ガソリンの心配もなし

トヨタホーム エネトリオ
トヨタホーム エネトリオ

EV(電気自動車)を蓄電池代わりに使用することもできます。ちなみに一般的な家庭用蓄電池は大きくても10kW/h前後ですが、電気自動車なら小さなもので10kW/h、大きなものなら62kW/hもあり、つくり出した電気をしっかりと蓄えることができます。

電気自動車に手軽に蓄電、そして給電できるV2H(Vehicle to Home:ビーグル・ツー・ホーム)が注目を集めているのも、レジリエンスやエネルギーの自給自足、脱炭素社会実現などの観点から、とても頼りになり、便利な住まいだからです。

また、災害時にはガソリン不足が起こりがちで、車が動かせる道路状況であっても「出かけられない」という事態に陥る場合があります。しかし、自宅で充電できる電気自動車なら、買い出しなどにも容易に出かけられます。

【V2H】本格的なEV時代を迎えて知っておきたいV2Hの基礎知識


災害に強い家その5:断水時にも水が使える貯水システム

災害時には停電の他、断水も起こりがちです。復旧するまでの間、飲料水や生活用水を貯めて置ける貯水システムがあれば安心・便利です。


災害に強い家その6:小屋裏や半地下、中2階などの収納空間で備蓄

ミサワホーム 蔵のある家

小屋裏や中2階などに収納スペースを設けることで、防災グッズや水、トイレットペーパーなどと言った生活必需品をしっかりと備蓄しておくことができます。

また、半地下の収納空間であれば、温度変化が少ないことから、日常使いの食料品の貯蔵庫として活躍することはもちろん、非常食や飲料水を備えておくのに最適です。


災害に強い家その7:地震の揺れが来ても倒れない造り付け家具

地震で家具が倒れてきてケガをする。そんなリスクにしっかりと配慮しておくことが大切です。注文住宅のメリットを生かし、ぜひ造り付け家具を計画してみてください。家具を抑える突っ張り棒などもありますが、造り付け家具なら見た目も美しく、空間のデザイン性を損なうことはありません。


まとめ

いかがでしたか? レジリエンス性が高く、エネルギーを自給自足できる住まいは、実は家計にもやさしく、地球環境にもやさしいもの。これからの安心・安全な暮らし、そして快適で便利な暮らしを支える災害に強い家を、ぜひ検討してみてください。


ハウスメーカーが提案する災害に強い家づくり

三井ホーム

家族の暮らしを守る住まいの防災「三井ホームのレジリエンス

ミサワホーム

もし災害が発生しても、安心の自宅生活継続を目指す「MISAWA-LCP」の住まいづくり

トヨタホーム

クルマとつながる3つのチカラ「エネトリオ

住友林業

災害時の安心・安全と暮らしやすさの快適さをプラス「レジリエンスプラス

セキスイハイム

エネルギーの自給自足に向けた新しい住まいのかたち「VtoHeim

ヘーベルハウス

総合防災住宅「新そなえのいえ

ダイワハウス

災害に備える家

電気を自給自足する家