【住宅瑕疵担保責任保険】新築引渡しから10年間は保険金が出る制度

注文住宅を建てる際によく聞く専門用語。それらを分かりやすく解説するコーナーです。今回は、「住宅瑕疵担保責任保険」。もし、住宅に何らかの瑕疵があった際に、とても重要な制度です。


事業者には「住宅瑕疵担保責任保険」加入が義務付けられている

「住宅瑕疵担保責任保険」とは、新築住宅の引き渡し後に、キズや欠陥、シロアリ被害、雨漏りなどの瑕疵が見つかった場合、それらの補修を行った事業者に対し、保険金が支払われる制度のこと。住宅取得者は事業者に対し、引き渡しから10年間は保修や補修代金の請求を行うことができます。

欠陥住宅なんて想像もしたくはありませんが、万が一瑕疵があり、補修が必要となった場合、こういった制度がないと“泣き寝入り”せざるを得ないケースも考えられます。事業者に十分な資金がない、もはや倒産しているなど、泣き寝入りどころか、補修されないままだと危険な状態になりかねません。

そこで誰もが安心して新築住宅を購入できるように、事業者は「住宅瑕疵担保責任保険」に加入します。これは「住宅瑕疵担保履行法」により、「保証金の供託」または「保険加入」は義務付けられているもの。引き渡した新築住宅の補修を行った際、事業者は保険会社より、保険金の支払いを受けることが可能となります。ですから、たとえ倒産していたとしても、別の事業者に保険を利用して補修を行ってもらう(保険法人への直接請求)ことが可能となります。


保険内容にはオプションもあり。しっかりと加入の確認をしよう

保険加入の申し込みや保険料の支払いはすべて住宅事業者(建築業者・宅建業者)が行います。とはいえ、それら保険代金は住宅価格や工事代金に含まれることがほとんどなので、住宅取得者が保険料を負担する構図となっているといえるでしょう。では、もう少し、詳細を見ていきたいと思います。

  • 住宅瑕疵担保責任保険の保険期間は、原則として引き渡し日から10年間
  • 加入する保険によっては、新築から10年が経過するタイミングで、メンテナンス工事やその後の定期検査・メンテナンス工事により、保証期間を5年、または10年延長することもできる
  • 保険料は保険法人によって異なる。保険料のほかに、事業者届出料がかかる場合もある
  • 保険金額は、戸建て住宅の場合は2000万円が基本。
  • 住宅瑕疵担保責任保険へ加入するには、国土交通省が指定する下記「住宅瑕疵担保責任保険法人」との保険契約締結が必要
    ・住宅あんしん保証
    ・住宅保証機構
    ・日本住宅保証検査機構(JIO)
    ・ハウスジーメン
    ・ハウスプラス住宅保証
  • 基本的な保険期間や保険金額は一律だが、保険法人によって提供されるオプションが異なる
  • 住宅瑕疵担保責任保険の加入にあたっては、住宅の工事中に検査が行われる

新築住宅を購入する際は、工事請負契約または売買契約締結時に、事業者から受ける契約内容の説明と書類交付によって、事業者がどのような保険に加入するかを確認することが可能です。しっかりと確認しましょう。


参考資料

住宅瑕疵担保履行法および住まいの安心総合支援サイト