自然災害の多い日本。特に地震への備えは家づくりにおいてとても重要です。そこで検討したいのが「耐震」構造。でも、「免震」や「制震」という言葉も聞き、正直、その違いが分からないという方も少なくないようです。そこで頑丈な住まいをつくるための“構造の基礎”をお伝えしたいと思います。まず、「耐震」と「免震」、「制震」のそれぞれの特徴・メリット・デメリットを示しましょう。
目次
耐震
耐震は、柱に対して斜めに補強する「筋交い」を用いたり、そこに構造用合板などを張り、壁量を増やす、または接合部分を金具などで強固にすることで、建物自体の強度で地震に耐える構造を言います。
メリット
- 免震や制震に比べ、安価でできる
- 耐震等級で分かりやすく、基本的にどの建築会社でも対応可能
- 地震保険が割安になる
デメリット
- 「建物をがっちりと固める」方法のため、建物の「しなり」は許容しない。したがって地面からの揺れを建物にダイレクトに伝えてしまう
- 地面から遠い2階、3階になるほど揺れがひどくなる
- ちょっとした揺れでも伝わりやすいため、家具が倒れたり、モノが落ちたりしやすい
- 繰り返しの揺れの場合、破壊が増す恐れがある
- 震災後の修繕にコストがかかる恐れがある
免震
免震は、基礎と建物の間に免震装置を設けることで地震の揺れを受け流し、建物に揺れが伝わりにくくする構造です。
メリット
- 実際の震度ほど揺れを感じない
- 家具のずれやモノの落下を軽減することができる
- 建物の傷みを避けることができる
デメリット
- 免震装置が高価
- 狭小地や住宅密集地では導入できない場合がある
- 竣工後の定期点検、大地震直後は臨時点検が必要
- 軟弱地盤や液状化の恐れのある地盤には向かない場合がある
- 縦揺れには効果がないともいわれている
制震
制震は、外壁と内壁の間にダンパーなど地震の揺れを吸収する専用装置を組み込み、揺れを吸収して建物の変形を抑える構造です。弾性を利用して揺れを吸収し、熱エネルギーに変換することで建物にしなりを持たせます。
メリット
- 繰り返しの揺れに強く、建物の損傷も少なく済む
- 2階、3階以上の揺れが少ない
- 地震以外にも、台風などの強風にも強さを発揮する
- 免震よりコストが安く、工期が短い
デメリット
- 制振装置を組み込む位置や数によって効果に差が出る
- 地盤が弱いと導入できない
- 耐震住宅よりもコストはかかる
- 狭小地には不向き
免震+制震の選択肢も。そもそも地震に強い住まいとは?
それぞれに特徴があり、メリットもあればデメリットも存在します。より安心を手にするために、予算にゆとりがある方は「免震」+「制震」という選択肢を検討するのもいいのではないでしょうか。 ただし、そもそも頑丈な家にするためには“耐力壁”を十分に考慮する必要があります。耐力壁とは構造用合板や筋交いを入れることで水平力に対する剛性を高め、変形量を抑える役割を担うもの。さらに耐力壁の配置・バランスを十分に考慮することが重要となります。以下、理想的な耐力壁の配置例を示します。ぜひ参考にしてください。
耐力壁の役割
軸組のみの場合は変形量が大きい
構造用合板などを張ったり、筋交いを設置することで変形量を抑制することができる
耐力壁の配置
耐力壁が一方に偏り、重心と剛性が離れてしまい、ねじれが生じてしまう
4隅を耐力壁で固めることでねじれが生じにくくなる。上下階の耐力壁が一致することも重要
外周部の4方位をバランスよく固めることでねじれが生じにくくなる。局所的に高い壁倍率の壁を入れることを避ける
剛心:建物の力の中心点
重心:建物の質量の中心点
※剛心と重心の距離が近いほど、耐震性に優れている
まとめ
地震に強い家のまとめとしては、
- 耐震と免震、制震がある
- それぞれにメリット・デメリットがある
- 免震+制震など組み合わせも有効
- 耐力壁の配置バランスを考慮する
これで頑丈な家づくりの基礎が理解できたことと思います。家づくりにおいては、もしものときに備え、しっかりとした地震対策、自然災害対策を施すことをお勧めします。長く安心して、次の世代にも受け継いでいける建物を、ぜひ手にしてください。