【バスルーム】ユニットバスのメリット・デメリットや設計時の注意点

ユニットバス

我が家は、ゆっくりとのんびり、リラックスできる場所でありたいもの。そういう観点から考えると、「バスルーム(浴室)づくり」はとても重要な家づくりポイントの一つと言えるでしょう。「でも、そもそも浴室って、そんなにバリエーションがあるの?」という疑問を抱く人もいると思います。「ユニットバスって聞くけど、あれってお風呂とトイレが一緒になったワンルームマンションによくあるタイプだよね?」と、ちょっと間違った認識を持つ方も少なくないようです。そこで、そんな疑問や勘違いを解消し、快適なバスルーム計画の手助けになる情報をお伝えしたいと思います。


浴室は3タイプの中から。品質第一か、こだわり優先か、その中間か

バスルームをつくるにあたって、「どんな種類・タイプがあるのか」をお伝えします。バスルームは、以下の3つの種類・タイプに分かれ、その中からチョイスすることになります。それらの「メリット」「デメリット」も併せてみていきましょう。


ユニットバス

浴室ユニットバス

ユニットバスとは、家づくりの現場ではなく、あらかじめ工場で浴槽や壁、床を組み立てておく風呂のことを指します。ユニットとは「全体を構成する一つひとつの要素。単位」であり、その「バス」ですから、前述のように、風呂で必要な要素をひとまとめにしたもの、ということになります。

ワンルームマンションやホテルのシングルルームなどでよく見かける「バスとトイレが一緒になった」ものは、確かにユニットバス(トイレ)ではありますが、それそのものをユニットバスというわけではありません。

ユニットバスのメリット

1.安定品質

主要部分のパーツを工場で作るため品質にムラができにくく、水漏れなどのリスクは少なくなります。よって現在の家づくりの多くが、このユニットバスを採用しています。

2.短時間に施工でき、コスト削減に

建築現場では、送られてきたパーツを組み立てるだけなので作業時間が短縮でき、その分、労働コスト削減にもつながります。

3.施工手順のミスが少ない

施工手順が明確化されていますので、施工不良が起きにくいのもメリットです。

4.価格が安い

工場で大量生産することで、高品質でありながら「価格を抑える」ことも可能になります。

5.性能が高い

ユニットバスのメーカーは日々、新しい付加価値を追い求め、開発に力を注いでいます。ですから断熱・保温性能も優れており、「お湯がすぐ冷める」「風呂に入ると寒い」ということもなくなってきています。滑りにくい水はけのいい床やカビがつきにくい床・壁など、お風呂掃除を応援してくれる製品も数多く登場しています。

6.オプションも豊富

浴室TVやオーバーヘッドシャワーなど、バスタイムを楽しくしてくれる製品も多数用意されています。中には天井の高さをアップさせるオプションも。自分たちのこだわりを反映したい場合、用意されたオプションを追加していけばいいので、簡単に自分仕様にすることができます。

ユニットバスのデメリット

個性的なバスルームはつくれない

オプションでこだわりをある程度、反映させることはできますが、それはあくまでも用意されたものの中から選ぶ形。ですから、サイズや形など、徹底的にこだわりたい人には、ユニットバスは不向きと言えます。


造作(在来工法)バス

バスルーム在来工法

完全にオーダーメイドでつくるお風呂のことを指します。浴槽、水栓金具、床、壁、天井の素材などを施主の好み、そして設計士のアイデアによって一つひとつ選び抜き、現場で施工していきます。

造作(在来工法)バスのメリット

1.個性が発揮できる

イチからつくりあげていくわけですから、基本的に思うように仕上げられます。お風呂に強いこだわりを持つ方に適しているタイプです。半露天風呂やホテルライクなおしゃれなバスルームなど、憧れを形にすることが可能です。

2.設置の自由度が高い

ユニットバスの場合、規格サイズで箱型になっているため、場所によっては梁や柱と干渉してしまい、設置に制約が生まれます。その点、造作(在来工法)なら干渉物を避けながら、自由に設置させることが可能となります。

3.窓の位置も自由

ユニットバスは、取り付け可能な窓の種類や位置が決まっているため、場合によってはデザイン性に妥協が必要となりますが、造作(在来工法)なら自由自在です。

造作(在来工法)バスのデメリット

1.価格が高くなる

イチからこだわりの素材や設備を選ぶため、どうしてもコストは高くなってしまいがち。

2.施工期間が長くなり、コスト増に

現場でイチから施工するため、また造作(在来工法)の場合、サイズや形、素材に強いこだわりがある場合が多いので、施工期間が長くなります。それはコスト増にもつながります。

3.思いを共有できる設計士が必要

強いこだわりを持っていても、素人ではなかなかセンス良くまとめられなかったり、機能的な設備のチョイス、水漏れなど水回り特有のリスク回避方法などまで的確に指示できる人はないいでしょう。自分の思いを具現化し、時にはお任せして代弁してくれる設計士が必要不可欠です。

4.職人の腕に差が出る

こだわればこだわるほど、施工力に差が出ます。デザイン性はもちろん、施工不良などのリスクは、ユニットバスに比べて高くなるでしょう。造作(在来工法)の場合、水漏れリスクを考え、1階に設置することが望ましいです。

5.冬は寒くなりやすい

気密性・断熱性の高いユニットバスと比べ、どうしても隙間が生じやすくなります。特に冬期は寒さを感じやすくなるデメリットがあります。

6.掃除やメンテナンス性に劣る

形状や用いる素材によっては、掃除やメンテナンス性に劣る場合があります。


ハーフユニットバス

一般的に、床から浴槽の立ち上がり、壁の下部までがユニット化されているものに、壁の上部や天井を造作(在来工法)で仕上げ、一体化させたバスルームのことを言います。いわばユニットバスと造作(在来工法)バスのハイブリッド型です。

ハーフユニットバスのメリット

1.ユニットバスと造作(在来工法)バスのいいところ取り

ユニットバスの防水性やメンテナンス性と壁デザインなどの自由度を併せ持っているので、「ユニットのように決められたデザインは嫌だけど、性能は担保したい」という方におススメです。

2.天井高を気にしなくていい

北側斜線などの規制がある場合に2階にバスルームを設ける場合、天井高に難が出ることがあります。そんな時でもハーフユニットバスなら設置可能です。

3.オプションも豊富

ユニットバスと同様に、ハーフユニットバスでもオプションが豊富に用意されています。

ハーフユニットバスのデメリット

1.ユニットバスよりもコスト・リスクは高まる

工場品質のユニットバスと現場施工の造作(在来工法)バスのハイブリッド型ですから、おおざっぱに言えば、メリットもデメリットもその中間といえるでしょう。

2.バリエーションが少ない

ユニットバスに比べ、ハーフユニットバスの商品バリエーションは少なく、選択肢が限られてしまいます。

3.メンテナンス性にも注意

木やタイルの目地にカビが生えたりするなど、用いる素材によっては掃除・メンテナンス性にあらかじめ検討・配慮が必要です。


まとめ

記事の中でもお伝えしましたが、現在、家づくりをする方の多くがユニットバスを選択されています。最近はユニットバスにも高級タイプがラインナップされるなど、デザイン性も申し分ないのが正直なところ。

でも、冒頭に記したように「ゆったり、のんびり、リラックス」するためには、香り高い木や素朴さ、カラフルさを表現できるタイルなど、用いる素材にこだわるのも一つの手。上記メリット・デメリットを参考にしながら、ぜひ浴室プランニングを楽しんでください。