薪ストーブは、やわらかな温かい空気を生み出してくれるだけでなく、炎を見ることで心が安らぐなど、暮らしに豊かさをもたらしてくれます。しかしながら、“火を扱う”ことから、一般的な住まい、暮らし方より、火災リスクが高まるという部分も見逃してはなりません。今回は、憧れの薪ストーブを安全に使うポイントをお伝えしたいと思います。
目次
薪ストーブによる火災は、どのような場合に起こるのか?
火の取り扱いに注意し、薪ストーブを正しく使用しているつもりでも、意外と気づかないうちに火災リスクにさらされていることがあります。薪ストーブによる火災は、以下の2点から起こるケースが多いようです。
低温炭化
可燃物は100℃程度の低温であっても、長時間にわたって熱にさらされると「炭化」し、熱を蓄積して発火する恐れがあります。
柱や梁が壁内部に隠れている場合、炭化によって引き起こされた発火に気づくことが遅れ、事故が拡大することもあります。
煙道火災
煙突の掃除を怠ることでタールが溜まり、ストーブが過熱したときに煙道内部で火災が起こるケースがあります。
この場合、煙道内部は1000℃を超えることもあり、煙道周囲に可燃物があると燃えてしまう恐れがあります。
薪ストーブ火災を防ぐために、必ず守りたいポイント
このような薪ストーブによる火災リスクを軽減するために、以下のポイントをしっかりと抑え、対策を講じましょう。
適切なメンテナンスを行う
煙突内に煤(すす)やタールが溜まっていると異常燃焼し、火災の原因につながることもあります。シーズンオフには、必ず点検・清掃・整備を行いましょう。
周囲に燃えるものを置かない
「薪ストーブの熱は洗濯物を乾かすのに便利ね」なんてことは無いように。燃えやすいものを周囲に置かないようにしましょう。
乾燥した薪を使用する
湿った薪を燃やすと、煤やタールが多く発生します。それらが煙突内に溜まらないように、十分に乾燥した薪を使用しましょう。
決められた燃料以外は使用しない
特にガソリンなどの可燃性の強い燃料の使用は大変危険です。決められた燃料以外を使用するのは止めましょう。
灰の処理は正しく行う
灰を直接、ごみ箱に入れると、残り火で火災となる場合があります。段ボールやビニール袋に入れるのもご法度です。完全に火が消えたことを確認し、蓋のある不燃性の灰入れにて処理をしてください。また、灰入れは可燃性の物から離し、不燃材の床の上に置きましょう。
まとめ
いかがでしたか? 薪ストーブは、憧れの設備のひとつですが、使い方を間違えると大きな事故につながりかねません。上記以外にもやけどのリスクもあり、特に小さなお子さまやペットがいるご家庭は、しっかりとした安全対策が必要です。
こういったリスクもきちんと理解したうえで、薪ストーブの検討を進めてください。使い方に気を付ければ、薪ストーブはとても素敵な暮らしを約束してくれますよ。