
快適な暮らしを送るためには、カーテンは必需品です。おおよそ窓の数だけカーテンは必要となりますし、面積が大きいためにカーテンの違いによって部屋の雰囲気は大きく異なります。値段は決して安くないので、失敗したくはありません。そこで今回は、「カーテン選びで失敗しないために知っておくべき基礎知識」をお送りしたいと思います。
目次
カーテンの種類はおおよそ3種類!
カーテンには、その特徴や役割によって大きく3種類に分別されます。では、それらを見ていきましょう。
ドレープカーテン
厚手の生地にゆったりとした美しいヒダが特徴のカーテンです。生地の質感や色、柄も多彩に用意されていることから、部屋に彩りを与えるものとして活躍してくれます。カーテンを閉めた時はもちろん、タッセルで留めた時でも、チョイスした質感や色などによっては、お部屋を華やかに演出してくれます。レースカーテンと併用することが一般的です。
レースカーテン
透けた薄手のカーテンのこと。編み方や織り方によって、美しい模様を描くことができ、それは暮らしに潤いを与えてくれます。
レースカーテンは、明るい時間には外からの視線を遮りながら、室内からはほんのりと外の景色が楽しめます。
極細の糸を用い、より透け感のあるものを「ボイルカーテン」と呼び、ドレープカーテンとレースカーテンの中間的なものは「ケースメント」と呼ばれます。
シェードカーテン
カーテンと言えば左右に開閉されるものを思い浮かべますが、シェードカーテンは上下に開閉させるタイプとなります。縦長の小窓に用いると、とてもマッチします。似たようなものにロールスクリーンがあります。
カーテンに機能を持たせることで、暮らしがより便利に、豊かに
上記3タイプがカーテンの基本形。そこにさまざまな機能を付加することで、暮らしにより豊かさがもたらされます。
遮光カーテン
たとえば「遮光カーテン」。これはその名の通り、光を遮る機能を持ったカーテンです。寝室に用いれば深い眠りに誘ってくれますし、書斎なら集中力が増すでしょう。また、シアタールームには欠かせないカーテンと言えます。生地が厚いので、断熱や保温にも寄与してくれます。
ミラーレスカーテン
「ミラーレスカーテン」というものもあります。これは生地の裏側が光っていて、外からの視線をより遮ることのできるレースカーテン。プライバシーを保護する機能をより高めた製品となっています。
一般的なレースカーテンよりも太陽光を遮るので、床の日焼け防止にも優れ、冷房効率のアップも期待できます。
防炎カーテン
「防炎カーテン」は、火が燃え広がりにくいカーテン。まったく燃えないわけではありませんから誤解なきように。火災時の燃え広がりを遅らせることで、避難時間を稼ぎます。
「防汚カーテン」は、汚れが付きにくく、洗濯で汚れを落としやすい加工がされたカーテンです。また、暮らしの臭いを抑制してくれる「消臭カーテン」などもあります。
このようにカーテンには「おしゃれさ」だけでなく、「機能」を併せ持つものがありますので、場所や生活スタイルなどによって適切なものを選ぶようにしてください。
ヒダ倍率って何? この違いが部屋の雰囲気を大きく変える!
よほどカーテンに詳しい人でない限り、「ヒダ倍率」という言葉なんて知らないことでしょう。カーテンにはヒダと呼ばれる部分があります。多くのカーテンの場合、上部にヒダが付けられています。
そのヒダの分だけ、カーテンレール(カーテンの横幅)よりも、実際のカーテンの生地は長く必要になります。カーテンの仕上がり幅に対して、どれだけの生地が必要かを表わした数字をヒダ倍率といいます。当然、生地が多くなれば、その分値段も高くなります。
ヒダには、以下のようなものがあり、それぞれ倍率が異なります(倍率は目安です)。2ツ山ヒダカーテンは、ウェーブが控えめですっきりとした印象。3ツ山ヒダカーテンはオーダーカーテンに多く見られ、深いドレープラインにより、高級感が生まれます。
フラットカーテン(ヒダを取らないシンプルなカーテン)
- カーテンがまっすぐな状態:1.0倍
- ほんの少しのゆとり:1.1倍
- 軽くゆとりがある:1.2倍
- ゆるやかなウェーブ:1.3倍
- やや大きめのウェーブ:1.4倍
- 大きめのウェーブ:1.5倍
ワンプリーツ(1ツ山)カーテン
- 1.5倍~2.0倍
2ツ山ヒダカーテン
- 1.5倍~2.0倍
3ツ山ヒダカーテン
- 2.0倍~2.5倍
ギャザーヒダカーテン
- 2.5倍
まとめ)
この他、素材としてはポリエステルやアクリル、コットン、レーヨン、ナイロン、麻などがあります。上記、基礎知識をベースに、あなたにとって最適なカーテン選びをしてください。