【断熱工法】内断熱とは? 外断熱とは? そのメリット・デメリット

屋根材

快適な家づくりで欠かせないことの一つに「断熱」があります。昔の日本の家は「冬になると部屋がとても寒い」という印象がありましたが、それは断熱性能に大きな課題があったからです。最近の住まいは、以前と比べて断熱性能がよくなりましたが、それでも「内断熱」と「外断熱」という工法の違いによって性能や施工費などに差が生まれます。今回は、そんな断熱工法について学んでいきましょう。

 


一般的な工法の「内断熱」。コストも抑えられ、技術的にも安定

内断熱工法

「内断熱工法」とは、断熱材を建物の内側に充填する工法を指します。主にグラスウールやロックウールと言った隙間断熱材を柱や間柱の隙間に入れて断熱を図るのです。内断熱は昔から用いられている工法で、日本の住まいづくりにおける一般的な施工法と言えるでしょう。では、内断熱のメリットとデメリットを見ていきたいと思います。

内断熱のメリット

  • 外壁に影響を与えないことから外壁が厚くなることはなく、都心部の狭小地でも土地を有効活用することができる
  • 壁に厚みがない分、デザイン性も損ないにくい
  • 外断熱よりもコストが安い
  • 昔からの一般的な断熱工法なので、施工に慣れている職人さんが多い(どんな建築会社でも施工ができる)

内断熱のデメリット

  • 外断熱に比べて気密性が低い
  • 気密性が低いため、外断熱に比べて外気温の影響を受けやすく、結露が起きやすい
  • 特に壁体内結露は、躯体の劣化につながる
  • 外断熱に比べエアコンの効き具合がよくないため、吹き抜けなどの大空間には不向き

気密性・断熱性が高い「外断熱」。健康面や建物の寿命にも好影響

外断熱工法

「外断熱工法」とは、柱の外側で断熱する方法です。柱と壁との間に断熱材を設置し、建物をぐるっとひと続きに包み込む仕組みとなります。内断熱と比べて気密性が高く、外気温の影響を抑えられるとともに、室内の温度も失いにくい特徴を持っています。ちなみに外断熱には「湿式工法」と「乾式工法」があり、湿式工法はコンクリートに断熱材を密着、もしくは接着させるもので、建物が軽量化されるメリットがあります。一方「乾式工法」は、支持金具を用いて外装材を施工するやり方で、外装材と断熱材との間に水蒸気を排出する通り道を設けるため、湿気による建材への影響がないというメリットがあります。では、外断熱のメリット・デメリットを、より詳しく見ていきましょう。

外断熱のメリット

  • 建物全体を断熱材で包んでいるため、気密性が高い
  • 気密性が高いため外気温の影響を受けにくく、結露を抑制することができる
  • 建物の内側と外側の温度差が小さいため、健康的な暮らしが可能になる
  • 結露が抑制されるため、カビや錆などによる建物劣化が抑えられる。もちろん健康面にもプラス
  • 内断熱では暑くて利用できない小屋裏スペースも有効活用できる
  • 吹き抜けなどの大空間も採用しやすい

外断熱のデメリット

  • 外壁が厚くなるため、敷地の有効活用や間取りに制約が生まれる
  • 内断熱に比べ、耐震性が高くない。断熱材の上から外壁材を留めるため、揺れに弱さがある
  • 高気密・高断熱だが、その分、換気計画も重要
  • 内断熱と比べ、コストが高くなる

まとめ

いかがでしたか? 外断熱工法は一般的には鉄筋コンクリート造に用いられることが多いようです。その理由は構造躯体そのものが蓄熱層になるため、構造の外側で断熱するほうが効果的だからです。もちろん蓄熱効果の弱い木造や鉄骨造でも外断熱は可能ですが、その場合は「外張り断熱」といって、柱の外側から全体を包んで断熱する方法となります。

上記のメリット・デメリットを見ると外断熱のほうが魅力的。予算や敷地条件にゆとりがある方には、外断熱をおススメします。一番の課題はコストだと思いますが、外断熱はエアコンの効き具合など光熱費が抑えられる効果も期待できますので、ランニングコストも踏まえて検討してみるのがいいと思います。