住宅を建てる際、その土地の地盤が弱かった場合、「地盤改良工事」を行います。地盤改良工事を適切に行わなければ、時間の経過とともに地盤沈下が起こり、建物が傾いたり、最悪の場合、倒壊することもあります。そこで今回は、地盤改良工事のイロハとして、改良工事の種類(工法)や費用、メリット・デメリットをお伝えします。
目次
地盤改良工事が必要なケースとは?
一般的に以下の2つが挙げられます。
- 地耐力(地面が建物を支える強さ)が20~30KN/㎡以下の軟弱地盤と判断された場合
- 敷地とその周辺が埋立地であったり、過去に陥没や液状化したことがあるなど、周辺情報を総合的に判断し、地盤強化が必要と判断された場合
地盤調査をせずに土地を購入するのは避けるべきです。後々大きなトラブルになることも考えられますので、事前に地盤調査を行ってから契約を結ぶなど、慎重に行いましょう。
種類(工法)は大きく分けて3つ。費用やメリット・デメリットも解説
では、実際に地盤改良工事が必要になった場合、どのような種類(工法)があり、そのメリットやデメリット、費用はどんな違いがあるのかをお示ししましょう。
表層改良工法
- 地盤の軟弱な部分が地表から2m程度の浅い場合に用いる工法です。
- 土とセメント(凝固剤)を混ぜて地表部分に固い地盤を造り建物を支えます。
表層改良工法のメリット
- 改良深度が浅い場合は比較的、コストが安く済む
- 小型の重機でも施工可能。地中に石などが混入していても施工が可能
- 工事日数は1~2日程度と短い
表層改良工法のデメリット
- 勾配のきつい土地では施工が難しい
- 地盤改良面より地下水位が高い場合は対応できない
- 施工者のスキルに左右されるため、実績が豊富な施工者でないと仕上がり強度に影響が出る場合もある
表層改良工事の費用
費用の目安は、30~50万円程度(坪1~2万円程度)です。 ※一般的な延床30坪ほどの戸建て住宅を想定。土地の広さにより異なる
柱状改良工法
- 軟弱地盤の深さが2~8m程度の場合に用いる工法です。
- 土とセメント(凝固剤)を混ぜて、地中の深いところまで達する円筒状の柱を造り建物を支えます。
柱状改良工法のメリット
- 支持層(強固な地盤)がなくても施工できる場合がある
柱状改良工事のデメリット
- 有機質土など、特定の地盤ではセメントが固まらない固化不良が発生する場合もある
- 施工後は地盤の原状回復が難しい→将来的に土地を売却したいとき、価格低下につながる可能性もある
- 建て替えをする際、改良体が残るため、工法の検討が必要になる
- 狭小地や高低差のある土地では重機の搬入ができない場合もある
費用
費用の目安は、50~80万円程度(坪2~3万円程度)です。 ※一般的な延床30坪ほどの戸建て住宅を想定。地域や改良杭の本数などにより異なる
鋼管杭工法
- 軟弱地盤の深さが5~10m程度の場合に用いる(地中30mまでの地盤補強が可能)
- 支持層に達するまで鋼管を打ち込み建物を支えます。
鋼管杭工法のメリット
- 狭小地など重機が入りにくい場所にも適している
- 施工後の地盤強度が他の工法に比べて高い
- 3階建てなど重量のある建物にも対応できる
鋼管杭工法のデメリット
- 支持層がなければ施工できない
- 工事中の騒音や振動が大きい
- 密沈下の大きい場所(新しい盛土造成地など)では、建物の周囲の地盤が下がり、杭の抜け上がりが起こる場合がある
鋼管杭工法の費用
費用の目安は100~180万円程度(坪4~6万円程度)です。 ※一般的な延床30坪ほどの戸建て住宅を想定。地域や改良杭の本数などにより異なる
まとめ
いかがでしたか? 地盤改良工事が必要となった際は、
- 依頼先の建設会社に地盤改良工事の内容を説明してもらい、施主側もしっかり理解すること
- 改良工事により残土が発生する場合は、その処理費用も明確にしておくこと
- 工事完了後は地盤改良工事の報告書を発行してもらうこと
が大切です。上記を参考にしながら、安心の家づくりを進めてください。