収納満点!の家のつくりかた 【後編】

リビングのみせる収納

昔の収納は「量」重視でしたが、最近は違います。適切な場所とサイズ、ストレスなく出し入れできるか、などより細やかな観点が加わっています。どんどん進化している、住まいの収納についてハウスメーカーの提案を見てみましょう。


アイデア(その1)“死角”をつくって、ラクチン収納

食べる、寛ぐ、遊ぶ…家族が過ごすリビングダイニングには、種々雑多なモノが集まってきます。しまうスペースをとっておかないと、あっという間に部屋はぐちゃぐちゃ。でも、しょっちゅう使うモノは、手の届くところに置いて、パッと使いたい。そこで「リビングに間仕切り壁を設けて、その裏側を収納にするという方法を考えました」(住友林業 護田さん)。壁の裏側は死角になるので、回りこまなければ見えません。リビング側から見えないので、収納にはあえて扉はつけず、収納のための動作数を減らすこともおすすめしています。通勤通学グッズや、アイロン、掃除機、趣味用品などを、手早くたっぷりしまえます。壁面にはカウンターを設ければ、いろいろな作業もできます。作業をしながら、リビングの家族とお互いの気配が感じられるのもいいですね。

リビング横の収納


アイデア(その2)引き戸の中に、フレキシブルなオープン収納を

種類も数も多いキッチン用品。形もさまざまで、すっきり収めるのはなかなか難しいものです。そこで、大きな可動棚を設置。置くモノが変わっても、棚の位置を変えることでフレキシブルに対応できます。引き出し式の棚やカゴを設ければ、食器や食材も奥までしまえて便利。そしてポイントは「大きな引き戸をつけること。来客時など、隠したいときは閉めて。作業時は大きく開ければ、探したいものが一目瞭然です」(ヤマダホームズ 河内さん)。可動式のワゴンに調味料などを入れておけば、料理のときだけ手元に引き出して使えます。天板は作業台にもなるので、調理スペースが狭い場合にも役に立ちます。分別用のゴミ箱や、棚上のモノをとるときに使う脚立などもしまっておくと便利ですね。キッチンの通路に余計なモノが出ていないと、作業時にも安全で、お掃除も楽です。

扉付きのキッチン収納


アイデア(その3)家の中に“大収納空間”をつくる

季節用品や趣味のコレクション、来客用の布団などかさばるモノは、まとめてしまえる大きな集中収納があると便利です。でも、敷地条件などで思うような収納スペースがとれないことも。そこで「床面積に算入されない、天井高の低い収納スペースを設けて、大収納空間をつくります」(ミサワホーム 村田さん)。法規上、設置する階の床面積の2分の1未満であれば、床面積にも算入されません。ロフトのようにはしごを使わない点も、便利で安全です。
※天井高1.4m以下などの条件があります。自治体によっては床面積に算入される場合もあります 


アイデア(その4)シューズクロゼットやサニタリー収納

玄関がすっきり片付くシューズクロゼットや、家族用のサブ玄関もおすすめです。土間続きにすれば、ベビーカーや三輪車、スポーツ用品なども気にせずしまえます。また、タオルやパジャマ、下着などをしまえるサニタリー収納も、各住宅メーカーから提案されています。メーカーのサイトを見て、気になる収納アイデアがあったら、カタログをもらって研究してみるのもいいですね。


まとめ

最後に。世の中の進歩が速い時代、数年先には今までにない新しいモノが生活の中に入ってくるかもしれません。 家電製品なども進化し、形やサイズも変わることがあります。「収納は、あまり用途を限定し過ぎず、フレキシブルに。ゆとりを残しておきましょう」。今回取材させていただいたプロの皆さんからのアドバイスです。

ポイント!こんな見方をしてみよう

  • 収納は大きければOKではない。しまうモノに合ったサイズであることが大事
  • “モノを使いやすくする”という観点で、収納を考える
  • 用途を限定し過ぎず、フレキシブルに使える収納にする