※画像提供:Tagle住まい
家づくりをする際に、特に女性にとって気になる点は「収納」です。誰でも便利でスッキリとした暮らしを手にしたいもの。でも、月日を重ね、子どもたちが成長していく中で、物は増えるばかりです。
断捨離すればいいのでしょうけれど、想い出の品があったり、「また今度、使う機会があるかも知れない」と考えてしまうのは人情と言うものです。便利に仕舞え、機能的に出し入れでき、空間の見た目として美しい収納は、どのように計画すればいいのか。そんな悩みに答える賢い収納術をお伝えしたいと思います。
それぞれに敷地の広さが違いますから、すべてを十分な広さで確保することには限界があると思います。以下に示すアイデアや気を付けるべきポイントを参考に、自分たちのライフスタイル、更にはご自身、ご家族の性格なども考えながら、ぜひ優先順位をつけてプランニングしてください。
目次
収納の基本的な考え方は「適量」と「適材適所」
収納を考える時、頭に浮かぶのは、「効率よくたくさん仕舞える」ことでしょう。でも、それは違います。
正解は、「使うときに取り出しやすく、使い終えたら仕舞いやすい」 です。
収納場所と主な使用場所が合致していないと、物は出しっぱなしになりやすく、その一方で取り出しにくい場所に置くと、死蔵品といってめったに使わなくなってしまい、結果として収納空間を圧迫することにつながります。
たとえば掃除機は家の中すべてで使用しますが、主に使用する頻度が高い場所はどこでしょう。おそらく汚れが出がちなキッチンやダイニング、リビングではないでしょうか。その掃除機を玄関収納に仕舞ったとしたら、
「キッチンの床が汚れたけれど、わざわざ今持ってくることも無いから、また今後、いっぺんに掃除機をかけよう」とか、
「持って来て掃除したのはいいけれど、またこぼすかもしれないからキッチンの脇にでも置いておこう」という気持ちになりがちです。
そうなると部屋は散らかります。収納を考える際は、取り出しやすく仕舞いやすい「適材適所」が重要なのです。
もうひとつ大切なことは「量」です。冒頭にお話しした通り、空間には限界がありますから、生活する上での「適量」を計り、収納計画を立てることをおススメします。自分たち家族には、どれくらいの衣服があり、書籍があり、今後、どれくらい増えていくのか。将来のことを計るのはなかなか難しいかも知れませんが、この作業を必ずしてください。そうしないと、効率的な収納をつくることができません。
ちなみに収納の基本寸法(㎜)は以下の通りです。
布団:横1820×奥行き910
衣類:奥行き650
食器:奥行き450
本棚:奥行き300
空間が取れるからと言って、収納を深くつくりすぎると奥と手前に並べてしまい、奥の物が取り出しにくくなります。特に書籍の場合、背表紙が見えなくなるので、探し出すだけで手前の書籍を全部出さないといけない羽目になることが予想されます。これは納戸もしかり。扉から離れた場所になるほど取り出しにくくなることを頭に入れておきましょう。
賢く、便利で機能的な、スッキリ暮らせる収納アイデア6選
では具体的に収納をプランニングする時のコツ(収納アイデア・間取りの工夫)をお伝えしましょう。
その1:リビング収納を計画する
玄関や洗面所、トイレなどには収納を設けますが、リビングに収納を計画していない家は意外と多いもの。でも、リビングは家族がくつろぐだけでなく、生活の中心の場でもあります。子どもの着替えや勉強、おもちゃなどはもちろん、雑誌や郵便物、携帯電話の充電器など、大きなものからこまごましたものまでリビングには集まってきます。
そこでお勧めしたいのがリビング収納。さっと取り出せ、さっと片づけられるリビング収納があれば、急な来客時に「散らかった家で恥ずかしい」といった思いもしなくて済みます。
【リビング収納の考え方】
●お子様が小さなときに遊ぶおもちゃや着替え、掃除機などが仕舞える、比較的大きな空間を用意しておくと便利。急な来客時にリビングが散らかっていても、とりあえず隠すということもできます。
●郵便物はダイニングテーブルに置きがちで、それがたまって散らかってしまうことはよくある話。ダイニングとリビングを完全に離してレイアウトする方はともかく、リビング・ダイニングをつなげる設計の方は、これらこまごました物を仕舞うことができる収納を設けましょう。その際、収納に扉を付けるか(隠す)、オープンにするかが一つの焦点になります。それぞれメリット・デメリットがありますので、しっかりと選択しましょう。●クローズタイプ:仕舞ったものが隠れるので生活感が出ず、すっきりとした暮らしができる。ただし扉分だけスペースが失われ、コストもかかる。
●オープンタイプ:さっと仕舞って、さっと出すことができて便利。しかし常に見えるので、仕舞い方をきちんとしないと雑然とする。見せることを意識し、オブジェや植物などを置くとおしゃれ感は生まれるが、大いにセンスに左右される。
その2:パントリー(食品庫)を設ける
キッチン収納で、ぜひ採用したいのがパントリー。ウォークインタイプの小部屋で、買い置きのキッチンペーパーなどのかさばるものや食品、ミネラルウォーターなどをスッキリと仕舞うことができます。もちろん家事で必要になったときには、さっと取り出せて便利です。余談ですが、このパントリー内やその近くにカウンターを設け、ちょっとした事務作業ができるようにすると、より便利になります。
その3:小上がりスペースを床下収納に
リビング横に和室を設けるプランがありますが、その際、そこが小上がりなら、ぜひ床下を活用しましょう。畳を引き上げるタイプのものや、引き出しタイプのものがあります。リビング収納の「比較的大きな収納」部分としても活用することができます。
その4:片付けが苦手な方は納戸タイプを
片付けが苦手な方もおられます。そういう方は何でも詰め込むことのできる納戸を、生活の中心(リビングなど)にレイアウトするといいでしょう。「ここには雑誌を置かなければならない(雑誌しか置けない広さ)」「あそこには大きなものだけを仕舞って」というように、きっちりと収納計画することによってストレスを感じる暮らしになるのなら、それは本末転倒です。ご自身やご家族の性格も鑑みての収納計画も重要です。
その5:洗面所の収納は、こまごました物が隠れるように
石鹸や歯ブラシ、化粧品、歯磨き粉など、洗面所には細かな物を置くケースが多く、そのストック品も収納しなければなりません。それらが見えてしまうと空間がごちゃごちゃしたイメージになってしまいますので、ぜひ扉付きの収納を採用しましょう。また、脱衣所にはタオルや家族の下着などが置けるスペースも用意すると便利です。お風呂の掃除用具など、意外と物が多くなりがちな空間ですし、それらが収納できないと不便さを感じてしまいますので、計画前には何を置くかしっかりと洗い出してください。トイレも同様に掃除用の洗剤やトイレットペーパーが置けるようにプランしましょう。
その6:ロフトへの収納は、温度変化に気を付ける
収納空間として便利なロフトですが、屋根に近く、断熱性が高い現代の家であっても、外気温の影響を受けやすい場所です。温度変化に弱いものを置くには基本的に向きませんので気を付けましょう。
まとめ
- 収納の基本は、「適量」+「適材適所」
- 「使うときに取り出しやすく、使い終えたら仕舞いやすい」が大事
- 6つのアイデアで賢い収納計画を立てる
上記にご紹介したものの他、壁収納や階段下収納、玄関収納など、便利な収納空間があります。デッドスペースになりそうな空間は収納に変えるなど、家全体の設計を見据えながら、あなたらしい収納プランを立ててみてください。