【3階建て・間取り】3階建てのメリットや間取りのヒント、注意点

3階建

都心部での家づくりを計画している場合、「3階建て」を検討する方は多いことと思います。3階建てにはメリットもたくさんありますが、デメリットや気を付けておかなければならない注意点も数多く存在します。今回は、間取りのヒントを含め、それらを分かりやすくお伝えしたいと思います。


3階建てのメリット、おススメの間取りとは?

狭い土地でも居住スペースが確保できる

特に都心部では、なかなか広い土地を取得することは難しいものです。しかし、縦の空間を有効活用する3階建てなら、狭い敷地でも居住スペースがしっかりと確保できます。

狭い土地でも駐車場が確保できる

1階のピロティをガレージにした事例/ヘーベルハウス

1階部分を組み込み式のガレージにすれば、狭い土地でも駐車場を実現することが可能です。車庫は、延床面積の5分の1以下であれば、その部分は延床面積に算入されない「容積率の緩和規定」があります。それを上手に活用すれば、より広い居住空間の確保にもつながります。

2階建てに比べて眺望や採光がよくなり、プライバシー性にも優れる

もちろん周辺環境(隣家など)にもよりますが、3階建ては高さがある分、窓からの眺めがよくなりますし、自然光や風を室内に採り入れやすくなります。また、周囲が2階建てなら、3階部分には高いプライバシー性がもたらされます。

狭小地では確保が難しい「庭」をつくることもできる

アウトドアリビング/ヘーベルハウス

敷地面積が狭いと、庭を持つことはなかなか難しいものです。でも、3階建てをうまく工夫すれば、憧れの庭を実現することができます。1階や2階の屋根部分を活用し、ルーフバルコニーとして仕上げれば、庭としての機能が生まれるのです。 リビングとつなげるように配置すると室内空間がより広く感じますし、アウトドアリビングとしても活躍します。おうちキャンプもできますし、居室への採光や通風にも効果的。注意点はプライバシー面にしっかりと配慮しておくこと。バルコニーの壁を高くしたり、ルーバーを採用するなどして目隠しをしましょう。ルーバーなら近隣の視線を遮断するとともに、通風は確保できます。

ルーバーでプライバシーを守る/ミサワホーム

1階部分を店舗やサロンスペースに

「自分のお店が持ちたい」「教室を開きたい」「陶芸などができるアトリエが欲しい」…。1階部分を有効活用することで、そんな夢が叶います。居住空間は2階・3階にしっかりと確保。今すぐに、というわけではない場合は、将来、比較的簡単にリフォームできるように計画しておくといいでしょう。

2世帯住宅としても利用しやすい

1階を親世帯に当て、2階を共有スペース、3階を子世帯として計画すれば、お互いのプライバシーを確保しながらの2世帯住宅が誕生します。


3階建てを検討する際のデメリット、注意点とは?

3階建てが建てられないケースもあり

3階建てを計画する際に気を付けたいのが「容積率」や「建ぺい率」、「高さ制限」などの諸条件です。場合によっては3階建てが建てられないこともあるので、注意が必要です。

参考記事

エンピツのような家しか建てられない?「容積率」について
知らなきゃ大変なことになるかも!「建ぺい率」について
プロが教える!知っておきたい「土地と法律」

上下の移動が多くなる

若いうちは気にならないかも知れませんが、年齢を重ねたり、高齢者がいる場合は、上下の移動が億劫になるもの。また、階段の上り下りには、少なからず危険性がはらみます。

空間にゆとりを持たせることが難しい

これは3階建てに限ったことではありませんが、狭い敷地を有効活用する3階建てプランの場合、空間や廊下、階段幅などはコンパクトにせざるを得ません。将来、車椅子が必要になった場合など、介護にはあまり適さない家になりがちです。

3階にリビングを設計する場合は、高さ制限に要注意

眺望や採光に優れた3階にリビングを持ってくる場合は、北側斜線などの高さ制限に注意が必要です。せっかく快適な空間をつくろうと思ったのに、天井を下げなければならなくなったら、伸びやかさに欠けてしまいます。どうしても3階リビングを希望する場合は、法規制などをチェックしたうえで、1階の天井高を低くするなどの対策を施しましょう。

デッドスペースの有効活用を考えよう

3階建ては、2階建てと比べて階段が多くなり、その分、階段下などのデッドスペースが生まれがちです。プランニングの際は、限られた空間を有効活用する工夫を施しましょう。


まとめ

このように3階建てにはそれぞれメリット・デメリットがあります。しかし、デメリットも工夫次第で暮らしやすさにつなげることもできますし、3階建てならではの夢も広がります。後から失敗したと思わないように注意点をしっかりと検討・検証し、プランニングを進めていってください。