【集成材・無垢材】集成材って何?無垢材とは?そのメリット・デメリット
家づくりを進める中で、「集成材」「無垢材」という言葉に触れる機会があります。なんとなく分かっていそうな言葉ですが、詳しく分からない方も少なくないのではないでしょうか? 今回は集成材、無垢材の特徴、そしてメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。 「集…
家づくりを進める中で、「集成材」「無垢材」という言葉に触れる機会があります。なんとなく分かっていそうな言葉ですが、詳しく分からない方も少なくないのではないでしょうか? 今回は集成材、無垢材の特徴、そしてメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。 「集…
新しく建てる家は、春夏秋冬どの季節も快適に過ごせる住まいにしたい。そう考える人がほとんどだと思います。特に夏や冬は外気温に左右されやすいため、「断熱性能にこだわりたい」と考えがちですが、現在建てられている家の壁には、品質・性能の若干の差こそあれ、きちんと断…
これまでの日本の住まいの断熱の省エネ基準は、最高等級が4でした。しかし、国土交通省は2022年4月より等級5(ZEH基準)を、さらに戸建住宅のみ2022年10月より、等級6(省エネ基準比 エネルギー消費量▲30%)、等級7(省エネ基準比 エネルギー消費量▲…
東京都では、都内のエネルギー消費量の約3割を占める家庭部門の省エネルギー対策として、省エネ性能の高い住宅の普及を後押ししています。令和元年度から「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成する事業を行っており、令和4年度も実施する予定で…
コロナ禍によって在宅時間が増え、地球環境に対する意識も高まる中、住まいに求められる要件も変化しています。”きれいな空気“や各部屋の温度差によって引き起こされる”ヒートショック“への対応など、換気・空調による健康で快適な暮らし、そして省エネで家計にやさしい暮…
何度も打ち合わせをし、納得の設計ができたと思っていても、意外と「落とし穴」があるものです。完成・入居してから「しまった!」と思わないように、今回は設計時に「気を付けておきたい点」をお伝えしたいと思います。 注意点その1:家具や冷蔵庫などが「入らない!」 …
日本は豊かな自然に恵まれた国です。しかし近年では、その自然が甚大な被害をもたらすこともしばしば。自然災害が激甚化、頻発化する中、これからの家づくりでは、あらゆる災害にしっかりと備える“防災意識”が不可欠。そこで今回は、一条工務店の「総合免災住宅」への取り組…
どこかで常に地震が起き、昨今は大雨などの自然災害も増えている日本。そんな生活環境下においては、安心・安全を行政に求めるだけでなく、“わが家を備えある家”にし、家族、そして暮らしを守ることが大切となります。 今回は、「レジリエンス」(自発的治癒力)が高く、…
CO2を削減し、脱炭素社会を実現するためには、私たちの生活そのものを見つめ直す必要があります。そんな暮らしの中心となるのが“家”。日本ハウスホールディングス(以下、日本ハウスHD)は、今、求められている地球環境保全の取り組みやニーズに応えるため、いち早く脱…
日本では住まいづくりにおいて地震対策は大切です。耐震性に優れた家を建てることはもちろんですが、居室空間の計画においても、あらかじめしっかりと地震対策を施すことが重要となります。 揺れは想像以上の被害をもたらす。まずはどんな危険があるかを知ろう これまで…